名スポットは迂回した先に。

【忘れられないふるさとの味#12】山梨屋の卵ふわふわ(静岡県袋井市 / JR袋井駅)

郷土料理やご当地グルメには、土地に根ざした物語と“ふるさとの味”が詰まっています。

忘れられないふるさとの味」シリーズでは、各地の発祥店や地元の名店を訪ね、懐かしさと旅情に包まれる料理を紹介します。

山梨屋の卵ふわふわ

静岡県の袋井は東海道五十三次の宿場町。江戸と京都のちょうど中間に位置し、東西文化の交差点として賑わう場所だった。今は平日の昼間だからか人はまばら。その代わり車の交通量はなかなかで、今昔の違いを感じさせた。

昔ながらの地元の寿司店の山梨屋 Photo by よだ なお

駅から徒歩すぐの老舗寿司店「山梨屋」では、袋井の宿場で生まれた郷土料理「卵ふわふわ」が食べられる。キャッチーな名前だけれど江戸時代生まれで、日本最古の卵料理らしい。

これぞ寿司屋という雰囲気のカウンター席 Photo by よだ なお

回転しない寿司店に入るのは緊張するが、恐る恐る引き戸をガラガラ開けると中から恵比寿顔の常連さんが手招きして席に案内までしてくれた。物腰が丁寧な大将とコロコロとした可愛らしい声の女将さんも迎えてくれる。席に着いたら緊張していた自分はどこへやら。

日本最古の卵料理の「卵ふわふわ」 Photo by よだ なお

厨房から女将さんが小走りで届けてくれる「卵ふわふわ」。小鍋からクリーム色したふわふわ卵が溢れそうに湯気を立てている。崩すのがためらわれる見た目だけど、時間と共にしぼんでしまうので、ここは思い切って早めの一口を。ふわふわし過ぎてすくった感触がしないのはやや不安だけれど…。

舌のやけどにはご用心 Photo by よだ なお

口に入れた瞬間「しゅわり」という口当たりとともに優しい甘さがブワッと広がる。まるでプリン味の雲を食べているみたいな新感覚!とても甘いのにしつこさはなく、しゅわしゅわとおいしさが体中に染み込んでいく気がする。

ふわふわ卵の下には風味豊かな出汁が隠れている Photo by よだ なお

泡をかき分けていくとその下に香り立つ出汁が顔をだす。出汁と一緒に食べると、醤油の塩気と卵の甘さがまた違う幸せを連れてきた。出汁と接していた部分が熱が入って「ふわふわ」から「もしゃもしゃ」へと食感を変わっているもまたいい。

さっきの常連さんのおじいちゃんが去り際に「楽しんで」と声をかけてくれたのが思い出される。直接伝えられなかったのだけが心残りだ。「卵ふわふわ、最高に美味しくて楽しかったです!」って

施設詳細

店名 山梨屋
住所 静岡県袋井市高尾町24-9
アクセス 袋井駅より 徒歩3分
営業時間 11:00~14:00/17:00~20:00
水曜定休
駐車場 あり
備考 公式HP

案内人

よだ なお

郷土料理(ふるさとごはん)コーディネーター」として、いつものごはんやおやつに日本各地の郷土料理を作って暮らしています。旅という名の、郷土料理&ご当地グルメ調査に出かけるのがライフワーク。調査と試作を経た郷土料理のレシピを、エッセイとともにInstagramで発信中です。本を出すのが夢。

Instagram ▶︎ よだなおの記事一覧 ▶︎

次に訪れたい、ふるさとの味

全国の「ふるさとの味」スポット
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州 福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

忘れられないふるさとの味 一覧▶︎

 

▼前回の「ふるさとの味」