


【三重県の書店MAP】三重のおすすめ本屋・古書店|ぶらり、立ち寄りたい書店

【三重県の古民家カフェMAP】隠れ家のような町家カフェやレトロ喫茶一覧

郷土料理やご当地グルメには、土地に根ざした物語と“ふるさとの味”が詰まっています。
「忘れられないふるさとの味」シリーズでは、各地の発祥店や地元の名店を訪ね、懐かしさと旅情に包まれる料理を紹介します。
伊勢神宮内宮へと向かうおかげ横丁。道の両側に並んでいるのはどれも江戸から明治の建築物だ。売っているのは地元の名産品から令和のスイーツまで様々で、ここを楽しみ尽くすには1日では足りない。
夏の日のおかげ横丁 photo by よだ なお
歴史ある建物群の中でも、匂い立つような色気を放つ、特別な店がある。江戸時代創業の老舗「すし久」だ。
風格のある外観 photo by よだ なお
かつて料理旅館を営み、伊勢神宮の勅使の宿として長く栄華を誇った老舗中の老舗から漂う風格は、他とは段違いだ。店先からは鮎を焼く煙が漂い、道行く者の鼻をくすぐっている。
料理旅館を営んでいだ頃の雰囲気が残る帳場 photo by よだ なお
当時のままの帳場を通って店内へ。靴を脱いでいると奥座敷から楽しげな声が聞こえてくる。昼時の店内は賑やかだ。
歴史の深さを感じる店内 photo by よだ なお
吹き抜けを仰ぎ見ると、思わずため息が出た。この柱や梁の重厚な色は、ちょっとやそっとで出るものじゃない。この空間にいつまででも浸っていたくなる。ただ、空腹がそれを許しそうにない。
店内の様子 photo by よだ なお
店のすぐそばには五十鈴川が流れている。清涼な水流のBGMを聴きながら、名物の「手こね寿司」を待つとしよう。
名物の手こね寿司 photo by よだ なお
「手こね寿司」は、三重県を代表する郷土料理で、元は漁師めし。獲れたての魚をその場で捌き、醤油漬けにしたものを、持参したご飯とともに手で混ぜて作ったのが始まりとされる。「すし久」の手こね寿司は美しい。厚み1cmはあろうかというカツオの漬けが、ビビッドな赤い花を咲かせている。
カツオの絶妙な厚さに老舗の技が光る photo by よだ なお
醤油が沁みたカツオはサクッとでもなくふわっとでもなく、その中間のなんとも言えない歯応え。噛むほどじわりじわりと風味が広がる。甘めの酢飯とともに頬張ると、味に奥行きがぐんと出た。青紫蘇が混ぜ込んである酢飯は、香りといい味わいといい、それだけでも完成品。水分を吸っていく分しっとりした刻み海苔が添えるアクセントも絶妙。この死角のない美味しさを表現するいい言葉がまるで思いつかなかった。それなら伊勢神宮へ向かうしかない。神に祈れば「手こねずし」にぴったりの賛美の言葉が御信託となって降りてくるかもしれないから。
施設詳細
喫茶名 | すし久 |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市宇治中之切町20(おかげ横丁内) |
アクセス | JR五十鈴川駅下車 徒歩25分 |
営業時間 | 11:00~18:00( Lo 17:30) ※毎月月末は11:00~15:30(Lo 14:30) ※季節により変動あり |
駐車場 | 近隣に市営駐車場あり(有料) |
備考 | 公式HP(HPより予約可能) 公式Instagram |
よだ なお
「郷土料理(ふるさとごはん)の暮らしすと。」として、いつものごはんやおやつに日本各地の郷土料理を作って暮らしています。旅という名の、郷土料理&ご当地グルメ調査に出かけるのがライフワーク。調査と試作を経た郷土料理のレシピを、エッセイとともにInstagramで発信中です。本を出すのが夢。
北海道 | 北海道 |
---|---|
東北 | 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
▼前回の「ふるさとの味」