


【古民家カフェ#21】茶屋 花華(千葉県柏市)【寺カフェ】

【古民家カフェ#20】居方食堂(千葉県印西市)【古民家食堂】

郷土料理やご当地グルメには、土地に根ざした物語と“ふるさとの味”が詰まっています。
「忘れられないふるさとの味」シリーズでは、各地の発祥店や地元の名店を訪ね、懐かしさと旅情に包まれる料理を紹介します。
和歌山県の海岸沿いの中部にある御坊市。熊野古道もあるこの街に「せち焼きやました」はある。この辺りのソウルフード「せち焼き」の発祥のお店だ。
外観 photo by よだ なお
紫紺ののれんをくぐると、離れ小島のようにおかれた5つの鉄板付きテーブルが見えた。
店内の様子 photo by よだ なお
お姉さんとお母さんが休む暇なく片付けるが、ひっきりなしに入るお客さんで店内は常に満席状態。それだけファンの多い店なのだ。「お待たせしてごめんなさいね」とお姉さんが和歌山弁で席に通してくれる。
出来立てのせち焼き photo by よだなお
「せち焼き」は、お好み焼きと似ているが、少し違う。鉄板で作る焼きそばを卵で焼き固め、まとめたものだ。初代店主の夏子さんが「おばちゃん、焼きそば卵でせちごうて」というお客さんのリクエストから生み出した。「せちごう(せちがう)」は、この辺りの方言で「めちゃくちゃにする」とか「いじめる」とかそんな意味の言葉らしい。焼きそばに卵を乗せヘラで上に下にと混ぜ炒めて作る。
取り分けるとせち焼きの断面から焼きそばが見える photo by よだなお
目の前で焼いてもらった熱々のせち焼きを、ハフハフしつつ食べる。
コリコリのイカとモチモチの焼きそば。しおれたキャベツはとにかく甘い。
鼻にツンとくる刻み生姜も、辛味強めなソースも、マヨネーズのスコンとした酸味も…全ての具がこれしかないバランスで完璧にまとまっている。味の一体感が桁違いだ。
きっとこの一体感の要が「卵でせちごうて」なんだろう。お好み焼きにそっくりな見た目して、これは全然違う。恐れ入りました。
次々と焼かれるせち焼き photo by よだなお
焼いて、片付けて、焼いて、片付けて。息つく暇もない忙しさなのに、お母さんとお姉さんから明るい「おおきに」が何度も何度も聞こえてくる。
ヘラが鉄板に当たる「カン!」「シャッ!」の音が「感謝」になって、この店には常に「ありがとう」が充満していた。 こちらもいつもより大きめの「ありがとう」と言って店を出る。心もお腹も満腹だ。
施設詳細
喫茶名 | せち焼き やました |
---|---|
住所 | 和歌山県御坊市湯川町財部49-12 |
アクセス | JR御坊駅下車 徒歩15分 |
営業時間 | 11:00~15:00 (火・水曜定休) ※売り切れ次第終了 |
駐車場 | あり |
備考 | 公式HP 公式Instagram |
よだ なお
「郷土料理(ふるさとごはん)の暮らしすと。」として、いつものごはんやおやつに日本各地の郷土料理を作って暮らしています。旅という名の、郷土料理&ご当地グルメ調査に出かけるのがライフワーク。調査と試作を経た郷土料理のレシピを、エッセイとともにInstagramで発信中です。本を出すのが夢。
北海道 | 北海道 |
---|---|
東北 | 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
▼前回の「ふるさとの味」