名スポットは迂回した先に。

【建築MAP】谷口吉生の建築一覧

谷口 吉生

安藤忠雄 仕事をつくる 私の履歴書【改訂新版】

谷口吉生の記事一覧


谷口吉生の建築一覧

東山魁夷せとうち美術館

photo by たいき〜

香川県坂出市にある香川県立東山魁夷せとうち美術館は、瀬戸内海に面した場所にある、「祖父が坂出市櫃石島の出身」というゆかりのある魁夷氏の版画作品を展示した美術館であり、建築家の谷口吉生氏が設計した。氏は長野県にある信濃美術館・東山魁夷館も手がけており、東山魁夷氏の人となりをよく知る建築家なのだ。

周りには雄大な瀬戸内海、広い公園、大きな瀬戸大橋とボリューム満点の景色が広がり、館内を見終わった後に、その自然に囲まれたゆったりした時間を過ごしながらその体験を咀嚼することができ、良い時間を過ごすことができた。

美術館を抜けたテラスから臨む、蜃気楼のような瀬戸大橋 photo by たいき〜

建築情報

建築名東山魁夷せとうち美術館
設計者谷口吉生
竣工年2005年
住所香川県坂出市沙弥島字南通224-13
利用時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日
HPHP

目次に戻る▶︎

猪熊弦一郎現代美術館

外観 photo by たいき〜

香川県丸亀市にある、MIMOCA 猪熊弦一郎現代美術館は、丸亀市ゆかりの画家・猪熊弦一郎の全面的な協力のもと1991年11月に開館した美術館。

MIMOCA(Marugame Genichiro Inokuma Musium Of Contemporary Art)の愛称でも呼ばれる。

建物は、数々の美術館を手がけてきた建築家の谷口吉生氏が設計し、猪熊氏との対話によって、アーティストと建築家の理念が細部に至るまで具現された建築となった。

広場に向けて門型のフレームになったファサードには、猪熊作の巨大な壁面とオブジェが見える。

階段 photo by たいき〜

ファワードの脇にある、トップライトで導かれるような階段や、展示場所、ホワイエなども自然光がゆるやかに入ってきて幻想的な空間になっている。

展示空間 photo by たいき〜

建築情報

建築名猪熊弦一郎現代美術館
設計者谷口吉生
竣工年1991年
住所香川県丸亀市浜町80-1
利用時間10:00-18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日
HPHP

目次に戻る▶︎

谷口吉生の建築年表

作品名 場所
1975雪ケ谷の住宅東京都大田区
1976福井相互銀行成和支店福井県福井市
1978 金沢市立玉川図書館 石川県金沢市
1978 資生堂アートハウス 静岡県掛川市
1979北塩原村役場・コミュニティセンター福島県北塩原村
1983 秋田市立中央図書館明徳館 秋田県秋田市
1983 清春白樺美術館 山梨県北杜市
1983 土門拳記念館 山形県酒田市
1985 ホテル安比グランド 岩手県八幡平市
1986 ジョルジュ・ルオー記念館 山梨県北杜市
1987 慶應義塾幼稚舎 新体育館 東京都港区
1989 東京都葛西臨海水族園 東京都江戸川区
1990 長野県信濃美術館・東山魁夷館 長野県長野市
1991 酒田市国体記念体育館 山形県酒田市
1991 日本IBM幕張テクニカルセンター 千葉市美浜区
1991 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館 香川県丸亀市
1992 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部 神奈川県藤沢市
1993 葛西臨海公園水上バス待合所 東京都江戸川区
1995 豊田市美術館 愛知県豊田市
1995 葛西臨海公園展望広場レストハウス 東京都江戸川区
1996 つくばカピオ 茨城県つくば市
1997 浜松市茶屋 松韻亭 静岡県浜松市
1999 東京国立博物館 法隆寺宝物館 東京都台東区
1999 ルンビニー幼稚園 東京都葛飾区
2002 慶應義塾幼稚舎 新館21 東京都港区
2004 広島市環境局中工場 広島市中区
2004 香川県立東山魁夷せとうち美術館 香川県坂出市
2004 ニューヨーク近代美術館 新館 ニューヨーク
2005東京倶楽部東京都港区
2007 京都国立博物館 南門 京都市東山区
2009 フォーラムビルディング 東京都港区
2010 ノバルティス研究所 バーゼル
2011 鈴木大拙館 石川県金沢市
2012 アジア協会テキサスセンター ヒューストン
2012 加賀片山津温泉 総湯 石川県加賀市
2014 京都国立博物館 平成知新館 京都市東山区
2017 GINZA SIX 東京都中央区
2019 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 石川県金沢市

他建築家の記事