
2025-02-07
安藤 忠雄
安藤忠雄のつくる建築は、打ち放しコンクリートを多用し、光と影、自然との調和を重視したシンプルで力強い空間構成が特徴。1995年にはプリツカー賞を受賞し、国内外で多数の賞を受けている。代表作に「光の教会」「六甲の集合住宅」など。
安藤 忠雄の記事一覧
北海道札幌市南区にある真駒内滝野霊園(まこまないたきのれいえん)にある、頭大仏殿は、建築家の安藤忠雄氏が設計した。
既存の石像大仏を中心とする礼拝空間の整備計画であり、もともとは平地に鎮座していた高さ13.5mの大仏をラベンダーの丘で覆い、頭部だけ外部から見えるように計画された。ランドスケープと調和し、霊園の新たな形が示された例であろう。
シンボリックで圧倒的な「頭大仏」は、御霊を見守る顔を除き全てがラベンダーの丘にいだかれることから名付けられた。
大仏殿までのアプローチも丁寧につくられており、荘厳な雰囲気である。
春は新緑、夏(7月ごろ)はラベンダーの紫で彩られる。
建築情報
建築名 | 真駒内滝野霊園 |
---|---|
設計者 | 安藤忠雄 |
竣工年 | 2016年 |
住所 | 北海道札幌市南区滝野2 |
利用時間 | ─ |
HP | ━ |
八甲田山の麓、森林の中に隠れるように建つ国際芸術センター青森は著名な建築家・安藤忠雄氏の設計によるものだ。
この施設は一般の美術館とは違い、作家がこの地に滞在し、創作を行うアーティスト・イン・レジデンス(滞在制作)を行うこと目的とした施設である。宿泊棟、創作棟、展示棟の3つの建物に分かれ、敷地内には作家が制作した野外作品が点在している。
建物へのアプローチとなる四季のアーケードは季節によってさまざまな表情を魅せ、水盤上の円形野外ステージやギャラリーは、安藤忠雄の幾何学や陰影に対する洗練された美意識を高く感じさせる。
青森の自然の豊かさや厳しさと、それに対する建築や芸術作品の美しさにここで触れてほしい。
建築情報
建築名 | 国際芸術センター青森ACAC |
---|---|
設計者 | 安藤忠雄 |
竣工年 | ━ |
住所 | 青森県青森市合子沢152-6 |
利用時間 | ─ |
HP | HP▶︎ |
年 | 作品名 | 場所 |
---|---|---|
1973年 | 富島邸 | 大阪市北区 |
1973年 | 高橋邸 | 兵庫県芦屋市 |
1974年 | 平岡邸 | 兵庫県宝塚市 |
1974年 | 立見邸 | 大阪市 |
1974年 | 芝田邸 | 兵庫県芦屋市 |
1974年 | 内田邸 | 京都市左京区 |
1974年 | 宇野邸 | 京都市右京区 |
1975年 | 双生観 | 兵庫県宝塚市 |
1975年 | 松村邸 | 兵庫県神戸市東灘区 |
1975年 | Twin Wall | 日本 |
1976年 | 住吉の長屋 | 大阪市住吉区 |
1976年 | 貫入 平林邸 | 大阪府吹田市 |
1976年 | 番匠邸 | 愛知県みよし市 |
1976年 | 帝塚山タワープラザ | 大阪市住吉区 |
1977年 | ローズガーデン | 兵庫県神戸市中央区 |
1977年 | 帝塚山の家 真鍋邸 | 大阪市阿倍野区 |
1977年 | 北野アレイ | 兵庫県神戸市中央区 |
1978年 | 甲東アレイ | 兵庫県西宮市 |
1978年 | ガラスブロックの家 石原邸 | 大阪市生野区 |
1978年 | 大楠邸 | 東京都世田谷区 |
1978年 | サニーガーデン | 兵庫県西宮市 |
1979年 | 大西邸 | 大阪市住吉区 |
1979年 | 松谷邸 | 京都市伏見区 |
1979年 | 上田邸 | 岡山県総社市 |
1980年 | 松本邸 | 和歌山県和歌山市 |
1980年 | 北野アイビーコート | 兵庫県神戸市中央区 |
1980年 | 福邸 | 和歌山県和歌山市 |
1981年 | リンズギャラリー | 兵庫県神戸市中央区 |
1981年 | 小篠邸 | 兵庫県芦屋市 |
1982年 | サンプレイス(香川相互銀行南新町支店) | 香川県高松市 |
1983年 | 六甲の集合住宅I | 兵庫県神戸市灘区 |
1984年 | フェスティバル | 沖縄県那覇市 |
1985年 | ジュン・ポートアイランドビル | 兵庫県神戸市中央区 |