はじめて見るのに、どこか懐かしさのある街並みを紹介する企画「ノスタルジックな街並み」。
橿原市今井町、奈良盆地の南西部に位置し中世末期に寺内町として成立した町。江戸中期までに南大和地方における商業の中心地として発展し、1993年12月に全国で37番目の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
伝統的建造物群保存地区:住民生活を守りながら、建造物単体ではなく、歴史的な町並みを構成する要素を面的に保存するため、市町村が定めた地区のこと。
文化財保護法では、「周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群で価値の高いもの」と規定されている。
伝統的建造物群保存地区(通称:伝建地区)内には9つもの重要文化財があり、これは令和3年8月2日現在、126地区ある伝建地区の中で今井町だけ。平成5年に全国で37番目の選定であったが、街並み保存としての動きは古く、昭和50年代頃から既にあった。
当時の住民の中には生活環境の近代化等を求める者も多く、反対意見が強かったが、長きにわたる交渉を経て、次第に保存運動が浸透し、ようやく合意形成が結ばれたのだ。
伝建地区は各地区の特性に応じた整備をし、今井町において合意形成には大まかに以下3つの条件があった
①むやみやたらに観光地化しない
②閑静な住宅地とすること
③インフラの整備
単に建物を保存するだけでなく、そこに住む人が豊かに暮らせることで後世に残していけるような仕組み、秋祭りといった地域における伝統的な行事など、建物だけでなく住人による生活・文化までもが後世へと上手く継承され保存されているところが、がくさんのお気に入りポイントのひとつだ。
今井町の伝建地区には4つ通りがあり、通りによって建てられた年代が異なる。
地区内に残る伝統的建造物は江戸時代から昭和初期のものまであり、江戸時代のものは厨子二階(つしにかい)として階高が低く抑えられているが、大正期のものは二階を居住スペースとして活用していたこともあり、その時代での用途の違いにによって建物の高さも異なる。
厨子二階:天井の低い二階をもつ、江戸時代から明治後期まで京町家に多く建てられた様式。当時本格的な二階建ては町人が武士を見下ろすとされ禁じられていたことから普及した。
また、虫籠窓(むしこまど)があることも特徴的で、建物によってデザインが異なる。
虫籠窓:日本の町屋における窓の形式。虫かごのように目の細かい格子を付けた窓のこと。通風や採光が主な目的。
他にも、街並みが全て平入りの建物であったり、当時の家紋や飾り瓦が残っているなど、ディテールに目を向けると深く歴史を感じることができる。
建築や街並みのハードだけでなく、人の暮らしも保存し伝承している今井町の伝建地区は、ゆっくりと歩いて楽しむのにぴったりのスポットだ。
街並み情報
建築名 | 今井町重要伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
特徴 | 歴史的街並み |
住所 | 奈良県橿原市今井町1丁目10 |
HP | 橿原市HP |
がく
奈良県生まれ奈良県育ちで、奈良県とクラフトビールをこよなく愛する。